お知らせNEWS

聖学院大学TOPICS各校情報

アカデミックジャパニーズ_ことばと生きる 聖学院の実践例/聖学院大学FOCUS

日本語だけではなく、 日本を学ぶための知識を身に付ける

聖学院大学は世界との交流を重視し、留学生を数多く受け入れています。かつて留学生というと自国の大学を卒業していたり日本で働いた経験があったり、日本の大学で学ぶための素地を持っている人がほとんどでした。しかし、今聖学院に通う留学生の多くは、日本語学校を卒業してすぐに入学した、日本人学生と同年代の学生です。そのため、日本語は話せても、日本の社会に対する知識が充分ではないことがあります。入学時点で日本の社会保障制度や都市問題、日本国憲法の三大原則などについて日本語で説明できる留学生はなかなかいません。一方、大学の講義ではこれらの知識が身に付いていることを前提として授業が進められます。

このギャップを補うために2017年から取り入れられたのが「アカデミックジャパニーズ」という授業です。この授業の特徴は、教養科目「日本社会」と連動しているところです。「日本社会」は、社会科を専門とし、長らく中学校で教鞭を執っていた教員が、「公民」を素材に、発展的な内容で講義をします。ここで、留学生は日常会話とは異なる日本語で日本のことを学ぶ経験をします。「アカデミックジャパニーズ」は、「日本社会」における日本語の部分を支援する授業です。この二つを併せて受講することで、基礎知識だけでなく、大学の講義で使われる日本語も習得できます。
かつての日本留学は自分の国に帰って学んだことを活かすのが目的でした。今日本には多くの外国人が住み、多国籍化が進んでいます。留学生の中には、日本での就職や自国コミュニティへの貢献を目指す人も少なくありません。

「留学生は今後日本を支える構成員の一人になっていくと思います。アナウンサーのような完璧な日本語を目指すことよりも、学びたいことを学び、スキルを身に付けることの方が、彼らにとっても社会にとっても有意義なことです。この授業ではそのことに重点を置いています。」と語るのは、アカデミックジャパニーズに立ち上げから関わっている黒﨑佐仁子先生(聖学院大学准教授)。また黒﨑先生はこの授業で試行錯誤の経験を積んでほしいとも言います。「言葉の意味は文脈で変わります。辞書で調べた意味が全てとは限りません。意味が分からないとき、どう対処すれば良いのかを身に付けてほしいと思っています。」
留学生教育の現場では、日本語だけではなく人としての成長も促す言語教育が行われていました。

ラーニングセンターとの連携

聖学院大学には様々な学習の相談に応じるラーニングセンターという窓口があります。ここでは日本語の添削をしてくれるなど、心強いサポートが受けられます。しかし利用したことがないと、心理的ハードルが高く、なかなかセンターまで足が向かいません。アカデミックジャパニーズでは、日本社会のレポート執筆時に、ラーニングセンターの利用を促しています。一度でも利用していれば、必要なときに行きやすくなるからです。

聖学院の地域連携/聖学院大学 focus