ASF情報女子聖学院中高TOPICS各校情報
〔卒業生を尋ねて〕歩む人たち_小島 祥美さん(女子聖学院中学校・高等学校 卒業生)
●小島 祥美(こじま よしみ) : 東京外国語大学准教授、多言語多文化共生センター長。人間科学博士(大阪大学大学院)、専門は教育社会学(多文化共生、ボランティア)。小学校教員、NGO職員、地方自治体職員、愛知淑徳大学教授を経て、2020年9月東京外国語大学着任、2021年4月多言語多文化共生センター長就任。
ありのままの自分を認めることのできる教育環境を実現したい
近年、日本で暮らす外国人は年々増加し、コロナ禍前(2019年末)には過去最多を記録しました。それに伴い外国につながる子どもたちも増え(約12万人)、うち約2万人が教育を受ける機会を失っています。その大きな理由として、国が外国籍者を義務教育の対象としないことや自治体ごとで受け入れ態勢が異なることなどがあります。
◆
この問題に取り組んでいるのが、女子聖学院中高卒業生の小島祥美さんです。「聖学院小学校でも女子聖学院中高でも個人が尊重された学校です。在日コリアンの生徒も先生も本名を名乗っていました。自分は自分らしくて良いと私に教えてくれた場所です」と在校当時を振り返ります。
小島さんは進学した短大卒業後、埼玉県の公立小学校に勤めます。そこで外国につながる子どもたちに出会います。その子たちの「学校が嫌い」という言葉がとてもショックだったと言います。この言葉の裏には、制度や体制の問題がありました。「自分が当たり前と思っていた教育環境がこの子たちにはない」この思いが小島さんの活動の原点となります。小島さんは再び大学を受験して言語と国際協力を勉強し、NGO職員などもへて、岐阜県可児市に引っ越します。そこに暮らす全ての外国籍家庭を訪問し、外国籍の子どもの就学実態を日本で初めて明らかにしました。そして同市の職員になり、「不就学ゼロ」を実現します。
◆
今では小島さんの視点が社会に必要だと認められ、東京外国語大学の「多言語・多文化共生センター長」、文部科学省「外国人児童生徒等教育アドバイザー」に就任されています。
2年前、国が初めて「外国につながる子どもたちの実態調査」を始めました。小島さんの活動がようやく実り始めています。「全国での不就学ゼロが私の目標です」と小島さんは語ります。
小島さんの取材に、先生方が駆けつけてきてくれました。
Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援
小島さんの編著書。「Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援」(明石書店)。
”学校の先生が困った時に読んでほしい。悩んでるのは一人じゃないよ、私たちがいるよ”と伝えたい、
と小島さん。